-
【NEW】Ishiko 石粉塗り コップ
¥13,200
このたびグラデーションカラーにリニューアルしました 新たな装いのコップ 素材:国産材(ケヤキ,ミズメザクラなど)、漆、石粉 サイズ:φ75×H120mm 重さ:80g 容量:270ml 熱々の飲み物を入れても、 木の特性によって手に触れる部分の熱が和らぐため、持ちやすく安全です。 保温性があるので、温かいお茶や、お酒のお湯割りにも最適です。 氷を入れても傷つきにくく、結露もしずらいので 夏には冷たい飲み物にも重宝します。 <工房スタッフよりひとこと> グラデーションは一点一点手作業で塗り上げています。 2色の混ぜ具合で少しずつ風合いが変わってきます。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、傷つきにくく指紋が気にならない漆器をつくりました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全5色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな5色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。
-
【NEW】Ishiko 石粉塗り フリーカップ
¥12,100
このたびグラデーションカラーにリニューアルしました 新たな装いの Ishiko フリーカップ 素材:国産材(ケヤキ、ミズメザクラなど)、漆、石粉 サイズ:φ100×H75mm 重さ:110g 容量:400ml 使い方はなんでもありの、便利な器です。 カフェオレボウルとしてだけでなく お味噌汁、スープ、サラダ、 フルーツ、シリアル、ヨーグルト、 煮物や白飯を入れる器としてもしっくりきます。 ミニ丼や、小盛りの麺類を入れても使いやすいです。 特に、熱々のお料理を入れた時は、木の特性によって手に触れる部分の熱が和らぐため、持ちやすく安全です。 用途を選ばないので、ギフトにもおすすめです。 <工房スタッフよりひとこと> 両手で包み込むように持ってみてください。 ほっこりしたあたたかさがが感じられる形のうつわです。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、今までにない丈夫な漆器が生まれました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全5色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな5色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。
-
Ishiko 石粉塗り フリーカップ [単色]
¥12,100
フリーカップ 素材:国産材(ケヤキなど)、漆、石粉 サイズ:φ100×H75mm 重さ:110g 容量:400ml 使い方はなんでもありの、便利な器です。 お味噌汁、スープ、サラダ、 フルーツ、シリアル、ヨーグルト、 煮物や白飯を入れる器としてもしっくりきます。 ミニ丼や、小盛りの麺類を入れても使いやすいです。 特に、熱々のお料理を入れた時は、木の特性によって手に触れる部分の熱が和らぐため、持ちやすく安全です。 用途を選ばないので、ギフトにもおすすめです。 金属カトラリーが使用できます。 <工房スタッフよりひとこと> 石粉塗りのすべすべした手触りが、より感じられやすい形のうつわです。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、金属カトラリーを使っても傷がつきにくく、指紋が気にならない漆器をつくりました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全8色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな8色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。
-
Ishiko 石粉塗り コップ [単色]
¥13,200
SOLD OUT
※こちらの商品は商品リニューアルにつきまして 在庫がなくなり次第販売終了といたします。 素材:国産材(トチ、ミヅメザクラ、サクラなど)、漆、石粉 サイズ:φ75×H120mm 重さ:80g 容量:270ml 木をくり抜いて作った丸いコップを、 外側を削って面を作り、シャープな佇まいにしました。 熱々の飲み物を入れても、 木の特性によって手に触れる部分の熱が和らぐため、持ちやすく安全です。 保温性があるので、温かいお茶や、お酒のお湯割りにも最適です。 氷を入れても傷つきにくく、結露もしずらいので 夏には冷たい飲み物にも重宝します。 <工房スタッフよりひとこと> 外側のカットは手作業でランダムに入れているため、全て一点物です。 なので、全く同じ物はないのです。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、金属カトラリーを使っても傷がつきにくく、指紋が気にならない漆器をつくりました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全8色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな8色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。
-
Ishiko 石粉塗り マグカップ 小
¥16,500
マグカップ 素材:国産材(トチ)、紙、漆、石粉 サイズ:φ85×H90mm(取っ手含む最大幅110mm) 重さ:110g 容量:265ml 朝のほんのひと時の風を感じつつ、Sinraのマグカップでコーヒーなど、いかがでしょうか? お客様からたくさんいただきました 「マグカップはないの?」の声にお応えして 何度も試作を繰り返し、やっと出来上がりました。 取っ手という、木地のウィークポイントを 独自の製法で克服した使いやすいマグカップです。 コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶などのお茶、 ホットミルクやココア、スープを入れても。 熱いものだけでなく 冷たいものにもお使いいただけます。 金属カトラリーが使用できます。 また、床に落としてしまっても滅多に割れないため 安心して使うことができます ギフトにもおすすめです。 <工房スタッフよりひとこと> 石粉塗のIshiko仕上げだからこそ表現できた どこかノスタルジックな雰囲気と飽きの来ない漆色をお楽しみください。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、金属カトラリーを使っても傷がつきにくく、指紋が気にならない漆器をつくりました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全8色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな8色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。
-
Ishiko マグカップ ロング
¥16,500
マグカップ 細 素材:国産材(ミズメ)、紙、漆、石粉 サイズ:φ75×H120mm(取っ手含む最大幅103mm) 重さ:100g 容量:270ml 朝のほんのひと時の風を感じつつ、Sinraのマグカップでコーヒーなど、いかがでしょうか? お客様からたくさんいただきました 「マグカップはないの?」の声にお応えして 何度も試作を繰り返し、やっと出来上がりました。 取っ手という、木地のウィークポイントを 独自の製法で克服した使いやすいマグカップです。 コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶などのお茶、 ホットミルクやココア、スープを入れても。 熱いものだけでなく 冷たいものにもお使いいただけます。 金属カトラリーが使用できます。 また、床に落としてしまっても滅多に割れないため 安心して使うことができます ギフトにもおすすめです。 <工房スタッフよりひとこと> 石粉塗のIshiko仕上げだからこそ表現できた どこかノスタルジックな雰囲気と飽きの来ない漆色をお楽しみください。 ———————— Ishiko(石粉塗り)とは 石粉(いしこ)とは、香川県原産の「庵治石(あじいし)」の細かい粉のことです。 日本の銘石に挙げられる庵治石は、「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれるほど硬く、丈夫です。 そんな庵治石の粉を漆にまぜて塗ることにより、金属カトラリーを使っても傷がつきにくく、指紋が気にならない漆器をつくりました。 陶器のような見た目ですが、国産の木のかたまりからくり抜いて作っているため、お子様からご年配のかたまで使いやすい軽さです。 熱いものを入れても、手に伝わる温度は優しく、心地よくお使いいただけます。 漆器ならではの、思わず触りたくなる、なめらかな手触りもお楽しみください。 ———————— 色漆について 色は全8色。Sinraオリジナルの色漆です。 京都の漆屋さんに特別に作っていただいています。 もともと香川県では、江戸時代から続く、色どり豊かで華やかな漆芸技法が盛んでした。 このIshikoシリーズは、そんな背景も踏まえ、カラフルな8色展開にしています。 色をそろえても、同系色や反対色を組み合わせても、まとまります。 お手元の食器や、お家のインテリアに合わせて、選んでみてくださいね。 ———————— 漆のうつわの扱い方 ・電子レンジや食器洗浄機、乾燥機、オーブンには使用しないでください。 ・急激な温度変化を与えると、色味があせたり木地が傷んでしまいますので、火のそばなどには置かないようにしてください。 ・やわらかいスポンジや布などで手洗いしてください。中性洗剤もお使いいただけます。 ・直射日光(紫外線)に弱いので、日陰で保管してください。 ・極端に、温度や湿度の変化がある場所でのご使用は、木地が傷む原因になりますのでお控えください。 ・天然素材を使用しているため、若干の差異が生じることがございます。ご了承くださいませ。